四十九日法要の準備~流れ【自宅で家族のみで行った体験談】

四十九日法要の準備~流れ【自宅で行った体験談】 葬儀体験談

葬儀が終わり精神的には一安心しましたが、亡くなってから49日後には四十九日の法要を行う必要があります。四十九日の法要は節目の大切な儀式なので、それまでに仏壇などを準備しておく必要があり、意外と大変でした。

結果的には楽天市場でほとんどのものを手配し、無事に四十九日を終えることができました。我が家で利用したお店なども紹介しますのでご参考にしてください。

四十九日とは?

四十九日(しじゅうくにち)とは、故人が極楽浄土へいけるように供養するための法要です。仏教の世界では、亡くなってから7日ごとに法要を行い、亡くなってから49日後に行われる四十九日で忌明け(きあけ)を迎えます。

初七日は葬儀の当日に繰り上げて行うケースが増えています。私の父の場合も告別式のときに同時に初七日を行いました。初七日のあとの7日ごとの法要は行わないことも多いですが、四十九日の法要は特に大切なものなので、僧侶にお願いして丁寧に忌明け法要を行います。

ということで、我が家でも坊さんを呼んで四十九日を行いました(詳細は後述)。

亡くなってからちょうど49日後に都合がつかない場合には、別の日に繰り替えることも可能です。四十九日の法要には親戚も集まるため、平日より土日や祝日に調整して行うケースが多いようです。日程をずらす場合、繰り上げて早めに行うのはよいとされていますが、後にずらすことは避けるほうがよいと言われています。

実際に我が家でも四十九日の法要は、実際の四十九日よりも8日早くに行いました。

四十九日までに準備するもの

葬儀・告別式は亡くなってから間もなく行うため十分考える余裕もないほど慌ただしいですが、四十九日までは少し時間的余裕があります。とはいえ、四十九日の準備も意外と大変なので早めに取りかかるのがよいでしょう。

会場の決定~手配

四十九日の法要を行う場所としては、

  • 自宅
  • お寺
  • 霊園施設
  • セレモニーホール

などが一般的です。

我が家の場合は、遺族と親族の合計7人だけの質素な法事にしたので、自宅で行いました。自宅で法要を執り行う場合は、座布団やお花などの準備をすべて自分たちでやらないといけないので少し面倒ではありましたが、結果的には満足のいく法要となりました。

ここでは自宅で法要を執り行った我が家のケースについて、具体的にやったことについて紹介していきます。

お坊さんの手配

我が家では日頃からお付き合いのあるお寺はなかったので、葬儀のときに読経してくれた坊さん(葬儀社が手配した)にお願いしました。今の世の中、坊さんも営業をしないと食べていけないのか、葬儀で挨拶をした際に坊さんから名刺を頂いていたので、その電話番号に直接かけました(四十九日の約3週間前)。

土日の午前中を希望したのですが、午前中はいっぱいで埋まっているとのことで、日曜日の午後に予約がとれました。坊さんによると、その日だけですでに3件の予約が入っていると言っていました。坊さんも忙しいようなので早めの予約が安心です(特に土日)

参列者への連絡

日程が決まったら、参列者に連絡をします。我が家の場合は、遺族と親族だけの少人数だったので電話連絡で済ませましたが、招く人数が多い場合には案内状を送付するのがよいでしょう。

位牌と仏壇の購入

位牌には「白木位牌」と「本位牌」の2種類あります。白木位牌は白っぽい木製の位牌のことで、葬儀の際に祭壇に飾られているものです。戒名(戒名がない場合は俗名)が書かれた白い紙が貼られていることが多いです。本位牌は仏壇に置かれている黒色の位牌です。

四十九日法要までは白木位牌、法要後は本位牌となります。本位牌にするときにはお坊さんに「魂入れ」をやっていただく必要があります

そのため、四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります(四十九日法要のときに本位牌の魂入れも一緒にやってくれます)。

本位牌自体は仏具店ですぐに購入できますが、本位牌には戒名の文字入れが必要となり、文字入れに1~3週間かかるのが一般的です。そのため、本位牌はなるべく早めに手配する必要があります。

我が家では楽天市場にある『仏縁堂』という仏具店で本位牌の購入・文字入れをしてもらいました。価格もリーズナブルで文字入れもすぐにやってもらえました

我が家で購入した本位牌です
>>塗り位牌春日【仏縁堂】

急いでいる方やどこで買ったらよいかわからないという方はこちらのお店はおすすめです。小さな仏壇も購入しましたが、こちらもリーズナブルなのに見栄えがよくてとても気に入っています。

仏壇・位牌はネット通販で購入。口コミ・評判も紹介します。
四十九日法要までに本位牌(黒い位牌)と仏壇を準備しておく必要があります。我が家には仏壇がなく、仏具の知識も全くありませんでした。 有名仏具店に見に行ったりもしましたが、最終的にはネット通販(楽天市場)でミニ仏壇と位牌を購入しました。田舎の親...

料理の手配(仕出し弁当)

昼前に法要が終わって、それから忌明けの会食を行うのが一般的ですが、我が家の場合はお坊さんの都合で法要の開始時間が14時だったので、法要前に昼食会という形でお昼を皆で食べました。近所の仕出し料理店のお弁当を手配しました。

1人3,000円の弁当と天ぷら盛り合わせ、煮物、お漬物などを頼んで5万円位でした(完全に頼みすぎましたが…)。仕出し弁当の宅配は、2~3万円以上などと決められていることが多いので、自宅へ宅配してもらうにはある程度の金額を注文する必要があります。

セブンイレブンでも予約しておけばお祝いや仏事用のお弁当を注文できることを知りました。こじんまりとした会であればこれでも十分な気もします。
>>セブンイレブン ごちそう膳

お供えの果物

法要時のお供えの果物としては「かごに盛られた果物」というイメージがあったので、かご盛り果物を用意しようとしましたが、近所のスーパーなどでは売られていませんでした。

近くには果物屋さんもなく、デパートまで行くのは面倒だと思い、楽天市場で探していたらたくさんのフルーツ盛り合わせが見つかりました。レビューなどを見ながら以下に商品に決めました。

▼これが実物です(5,500円の盛り合わせ)
四十九日 果物

配送の日付指定もできるので、法要の前日に届くよう手配しました。

現在は、我が家で利用したお店は取り扱いをしていないのですが、類似の詰め合わせがたくさんありますので、先にリンクを載せておきます。レビューもたくさんあるので参考にしてください。

>>果物かご盛り(送料無料)

もう少し豪華なのとしてはこちらがおすすめです!
>>お供え 果物 詰め合わせ メロン入り(送料無料)

父の命日に利用したときの籠盛り(3,900円)のレビュー
>>お手頃価格 フルーツ籠盛りのレビュー

今は楽天市場を検索するとたくさん出てきます。評判もレビューで確認できるので便利です。

お供えの花

楽天市場のお花屋さんで供養用の花を購入しました。5,800円のを頼みましたが、かなり立派のが届いて満足でした。日時指定もできるので新鮮なお花が届きます。

>>洋花を使った旬のおまかせ供花 送料無料

こちらのお店も人気です。
>>お供えアレンジ(即日発送・翌日配達)

座布団

座布団は近隣のふとん店でレンタルしました。お坊さん用1枚、通常の座布団6枚で送料等すべて込みで8,000円位でした。座布団を購入しても同じくらいの金額ですが、座布団をたくさん買っても使う機会がない&置き場所をとるので多少高くてもレンタルにしました。

家に座布団がある場合でもお坊さん用の法事用座布団は1つ用意したほうがよいと思います。

こちらのお店は布団の柄も選べてお値段もお手頃です。
>>レンタル座布団+お坊さん用座布団セット

坊さん用の座布団は楽天などで買うこともできます
>>御前座布団

引き出物

招待客に手渡す引き出物は事前にデパートで購入しました。一般的な相場は3,000円~6,000円とのこなので、とらやで5,000円ほどの羊羹の詰め合わせを買いました。

また、お供えの果物とお菓子も適当に分けて持ち帰ってもらいました。

とらやの羊羹詰め合わせはとネットでも買えることがあとでわかりました。
>>とらや 小型羊羹詰め合わせ

デパートまで行く手間や交通費を考えると、ネットで買ったほうがよかったです。

招待客が大勢いる場合には、ネットで注文したり、ギフトショップを利用して自宅へ届けてもらうのもよいですね。

四十九日当日の服装

インターネットで調べると、自宅で行う場合には喪服でなくてスーツや黒の服装でもよい…と書かれていたりしますが、喪服が無難だと思い、遺族は全員喪服で参加しました。

参列者は男性はスーツの方が1名いましたが、あとは全員喪服でした。

礼服のクリーニング代は高いので、葬儀後すぐにではなく、四十九日が終わってから出すと少し節約になります。

四十九日当日の坊さんへのお布施

坊さんに支払うお布施の金額についてはネットで調べるといろいろとでてきますが、葬儀でお世話になった葬儀会社に電話できいて教えてもらいました。葬儀社は葬儀後でも親身になって相談にのってくださるので、わからないのことは遠慮なく尋ねるのがよいでしょう。

  • お布施:30,000円
  • お車代:5,000円
  • 御膳料:5,000円

葬儀社からは上記料金(合計40,000円)を目安に渡せばよいと教えられましたが、仏壇の開眼供養も同時にやっていただいたので、開眼供養料として10,000円をプラスしました。

のし袋は4つ用意し、それぞれに「御布施」「御車料」「御膳料」「開眼供養料」を記入しました。

ちなみに、49日法要のお布施は3万~5万円が相場とのことです。

お布施の渡し方は、「小さなお盆の上に載せてわたす」などの作法があるようですが、葬儀社の方に確認したところ、お盆に載せなくても問題ないとのことでした。我が家には小さなお盆がなかったので、そのまま手渡しで渡しました。坊さんからは嫌な顔をされることなどなかったので、渡し方にはあまりこだわる必要はないと感じました。

四十九日当日の流れ

6畳の和室で行いました。後飾りの祭壇の横に開眼供養してもらう仏壇、花、果物、お菓子を置きました。

▼これが実際の写真です
四十九日 自宅

お坊さんは紫の座布団の上に座り、お坊さんの後ろに参列者が座りました。

お坊さんはまず準備をするとのことで15分程部屋にこもって準備をされていました。部屋の扉を閉めていたので、何をしていたのかはわかりませんが、読経で使う道具などの準備や最終確認をしていたのだと思います。ちなみに、坊さんは坊さんの衣服で来られたので、着替えは必要ありませんでした。

宗派や僧侶によって内容は若干変わってくると思いますが、我が家で行われた法要の流れは以下の通りで、トータルで1時間15分程でした。気さくにわかりやすくお話をしてくれるお坊さんだったので、緊張することなどなく無事に終わりました。

1.僧侶による法話

2.読経

3.お焼香

4.開眼供養(位牌と仏壇への魂入れ)

5.僧侶による法話

納骨
すでにお墓がある場合には、四十九日の法要時に納骨を行うのが一般的です。その場合には納骨前にお坊さん立ち合いのもと納骨法要(納骨式)を行います。

我が家は四十九日の時点でまだお墓・納骨堂などの手配ができていませんでした。そのため、納骨の儀式などは行わず、遺骨は自宅で保管していました。四十九日の法要に来ていただいたお坊さんからは、慌てて納骨をする必要はないと言われました。

結局、お墓を購入したのは半年以上経ったあとのことです。

お墓のサイトで近隣のお墓をしらべて、予約→見学→購入という流れで樹木葬タイプのお墓を購入しました。永代供養、納骨堂、樹木葬それぞれのお墓を実際に見学して、比較できたのでとても満足なお墓の購入ができました。

>>お墓を購入した体験談

香典返し

葬儀には出席しないで香典だけ頂いた方も多くいたので、49日後に香典返しを送りました。

香典返しの相場は、香典の1/2~1/3程度とのことです。我が家では少し奮発して7,000円程度のタオルセットを贈りました。

香典返しを専門に扱っているこちらのギフトショップを利用しましたが、対応がよいのでおすすめです。熨斗や挨拶状も無料でつけられて便利でした。
>>香典返し・仏事の専門店 おこころざし.com

香典返しが終わって、一段落しました。

コメント